birds
3~4月のコマドリの季節をすっかり外してしまい意気消沈気味の筆者です(場所によってはギリギリ見られそうですね)。あくまでも仕事は趣味を維持するための資金繰りのために(※誠意を持って)やっているだけなので「なんだかなあ」という気持ちです。とは…
花粉症シーズン到来。今年は特に飛散量が多くて睡眠不足気味です。しかし、超望遠レンズを入手してから「梅」や「桜」の季節は初めてです。かねてから「植物」と「野鳥」の主題+副題で写真撮影をしたかったのですから撮影に行かない理由はありません。とい…
今回は日中からの探鳥でした。主目的は「森林公園で散歩して肺の空気を入れ替える」というもので、散策場所も昆虫館側だということもあり、カメラは「持って行くだけ持って行くか」という程度のモチベーションでした。遊学の森側と比べると野鳥は少ない(ら…
撮影を終えての帰路、初めてジョウビタキを撮影した日のことを思い返していました。あれから約2年、今となっては、こんな大きなレンズを振り回して同じ被写体を追いかけています。ずっと「楽しい」が何なのかを見失っていましたが、目前に広がっている「心…
ずっと働き詰めで、9月下旬の秋の渡りの時期以来の探鳥となってしまいました。熱が冷めたわけではなく(ありがたい話なのですが)本当に撮影の機会がありませんでした。以前、とあるカメラ系イベントで出会った方から「探鳥してみたい」とのお話をいただい…
10月中旬となりました。ようやく季節が進みました。幸か不幸か、探鳥の時間を取れない程にスケジュールが埋まるようになりました。そんな中でしたが、急ピッチで仕上げなければならない仕事からは解放されたのと、今朝、ホトトギスの夢を見て目覚めたことが…
前回の探鳥でサンコウチョウの鳴き声がしたので、帰って夏鳥について調べてみると、どうやら初夏までに見られた野鳥は、9月に渡りの準備のために麓(産卵地)に戻って来るとのことでした。てっきり8月の高山地での子育ての後、そのまま渡っていくものと勘…
暑さも峠を越えました。急ぎの仕事も特になく、そろそろ探鳥を再開しても良さそうだということで広島市森林公園にやって来ました。ただ、今回は「森林に行きたい」という相方の思い付きのため昼からの探鳥となります。早朝ばかりだったので、これもまた良い…
故障したレンズが修理から戻って来ました。期間は約1ヶ月と言われていましたが、2週間で戻って来たので、滑り込みで夏鳥を探しに行ってきました。かなり気温も上がったため(失敗した写真も載せなければならない程度には)中々野鳥に出会えませんでした。…
朝活と称した野鳥撮影に興じて来ました。この日の撮影は、なんと幸せの青い鳥、オオルリとの出会いから始まりました。しかし、残念ながらすぐに逃げられてしまいました。出会いたかった野鳥であるだけに悔しさが込み上げてきます。既に中国山地のようなもっ…
目覚めた時刻は午前7時。特に急ぎの仕事もないことから、野鳥撮影の時間には遅いですが、撮影することよりもエリア調査をテーマに据え、広島市森林公園に行くことにしました。最近、野鳥のことしか考えられません(病気?)。野鳥が多く観察されるのは「ひ…