a.k.a.Sakaki

The Web Portal of Sakaki

お散歩

お花見:2023年

今年も桜の季節を迎えることができました。なんだかんだでしぶとく生きています。さて、毎年似たりよったりの記事を書く時は、過去の記事を読み返して当時の記憶を呼び起こすようにしています。どうやら良くも悪くも代わり映えのない毎日を過ごせているよう…

ちいさなひみつのせかい展

彼からは作家にとって大切なことを思い出させてくれる機会をいただきました。自身を作家であるとは思ったことはありませんが「表現したいものを徹底して表現することを楽しむ」という、基本中の基本を忘れていました。自分が「コレだ」と思うものがあれば、…

春の足音と麻乃亭

2023年も3月に突入です。 逃げる2月と称される通り、あっという間に過ぎ去っていきました。簡単な近況ですが、ひと月ほど客先での勤務を終え、今月より再び在宅勤務が中心となります。なんというか、ホッとしています。任期を終えた次の日は昼過ぎまで眠って…

雨の日、お団子屋さんにて

今日も今日とて外に連れ出してもらいました。何度か記事で書いていますが、バイクを手放して以来、外出の動機は全て彼女の「ここに行こう」のひと言からです。本日の目的は、その存在も世に珍しくなってきた「お団子屋さん」です。営業日は木曜日から日曜日…

つけそばとソーセージ

「ぶどうジュースと美味しいソーセージが食べたい」という彼女に同伴する形で『グリュックスシュバイン ~しあわせのぶた~』さんにお邪魔してきました。広域公園前駅から歩けないこともない場所だったので、お散歩がてら歩いてみることに。せっかく広域公園…

「動」の中に佇む「静」

5年前にも書いていますが、雪は何歳になっても良いものです。もちろん、この寒波で電車が立ち往生になったり、最初から身の安全を確保するのではなく「出社する態度は示す」という日本の伝統的な様式美に振り回されたりした方々においては気の毒なのですが…

2022年紅葉狩り@三滝寺

11月末となってしまいましたが、秋の名残を探しに三滝寺までお散歩してきました。午前中まで雨が降っていたのとで、あまり期待はせず、三滝駅にて下車。…前言撤回。麓は色付き始めたところでした。今年は昨年と比べると少し遅め。秋の名残を…と考えていまし…

秋の足音@武田山の麓まで

2022年版の「秋の足音」です。今年は標準レンズではなく、F1.4 35mm のレンズを携えてのお散歩です。趣味は多い方だと自認しているのですが、基本的に家にいても何もすることがないので(絵を描けばいいものを)仕事をしてしまいます。外に連れ出してくれる…

ナイトサファリ2022@安佐動物園

安佐動物園で夜間開園をやっているということで、本日も声をかけられて行ってきました。そういえば、夜に動物園に訪れるのは初めての経験です。出るまでは強い雨が降っていたのでS-10にはお留守番をしてもらいましたが、到着すると雨があがっているではあり…

変化朝顔展@広島市植物公園

広島市植物公園で開催中の『変化朝顔展』まで撮影に行ってきました。ただ、自発的に…というわけではなく「一緒に行く?」という連絡が来たので、今回もOKの二つ返事で歩きに行きました。今回はいつものお散歩レンズと、マクロレンズの2本だけの軽装備で撮影…

我流・サラダ記念日

やはりバイクのない生活が続くと記事の更新は停滞気味です。せめて自転車でも…と思うところですが、生活費を工面することで精一杯で、とてもではありませんが余裕はありません。今月もクレジットカードを使いながら乗り切っています。

作品例:XF35mm F1.4 R@初夏の安芸の国

今回のテーマは「初夏の足音@宮島」です。彩度の高い緑色と、まだ彩度が若干低めの青色が本日のベース色になりそうです。あとは夏っぽいアイテムを探すような感じになりそうですね。やっぱりこのレンズは安心感があります。どんな撮影をするにあたっても必ず…

徒歩も悪くないかも@コンパニオンプランツ

園芸事業跡地(ミナガルテン)を活用したというパン屋さん「コンパニオンプランツ」にやって参りました。JR五日市駅より徒歩で20分少々くらいでしょうか。近所に位置しています。併設しているのはパン屋だけでなく、花屋、日替わりコーヒー、本屋なども出店…

作品例:XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro@2022年のお花見

昨年と同様、桜を始めとした春を集めにお散歩しました…という記事です。昨年のこのタイミングでは所有していなかったXF80mmF2.8 R LM OIS WR Macroというマクロレンズ一本での撮影を試みました。自身が小さな生き物の世界に迷い込んだかのような、冒険心や好…

迷子ごっこ@下深川編

― 先生、迷子になろう。この友人のひとことから始まった「迷子ごっこ」についてのまとめです。毎日のお散歩コースに悩んでいる人や「何もない」を楽しめる人にオススメの遊び方なので、この記事を読んで「やってみたい」と思ってしまった同志は任意の場所で…

近況:安佐動物公園より

約半年の職業訓練校(アプリ開発系)を修了しました。入校は9月のことで、まだまだ蒸し暑かったのを覚えているのですが、いつの間にか2月も終わりに近付いていました。2022年の時の流れも早く、毎年同じことを書いている内に人生が終わっているような気が…

閑話:年末年始の話

年末は、色んな人と会っていましたが、中でも特筆すべきは、かれこれ10年以上の付き合いになる友人(と、そのパートナーさんと彼の妹ちゃん)と会ってきたことでしょうか。この時は新型コロナウィルスも(比較的)落ち着いていたので、彼の帰省に合わせての…

秋の安芸の国

秋を探しにやって来ました。バイクではなく久しぶりの船旅でしたが、やっぱり船は楽しいですね。何が楽しいのかは分からないのですが、なんとなく楽しいなって思います。は入らず外の座席で写真を取りながら航行しました。島は朝晩の気温がグッと下がるので…

秋の足音:XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ

『秋の足音』をテーマに散歩してきました。使用するレンズはFUJIFILMの標準レンズ(単焦点:15-45)のみ。結論から申し上げますと、この標準レンズの良さを知らずに、あれこれレンズを買う必要はないのではないかな…という使い心地でした。牛丼の謳い文句で…

閑話:京都水族館

がんばって起きようにも身体は動いてくれるはずもなく、NHKの朝ドラが終わる頃には出勤を断念。それなのに、電話をかけてお休みすることを受理してもらうと、なぜか身体がスッと軽くなる。とても不思議です。初日は桐野夏生著『日没』を読んで過ごしました。…

近況:自宅周辺の散策

急にできた「自由時間」です。ここに引っ越してきて2年になろうとしていますが、実は近所の散策を全くしていませんでした。いつでも行ける場所、ここに行くよりもまずは遠出、のように考えていたため、今日を迎えるまでは。まずは天智天皇陵です。つまり、…

神戸出張:後編

風見鶏の館から降りていく時にふと思い立ってジオキャッシングを開いたのですが、このキャッシュの数。次回の旅はキャッシュを回収しながら周辺のカフェで一息つく、そんなものになりそうです。さて、中華街へと向かう道中に出会ったのがこちらの珈琲店でし…

神戸出張:中編

10連休最終日にようやく休日を得ました。また、連休明け初日が神戸で仕事となっていたので、この日に観光して宿に泊まり、朝ゆっくりと出勤しようという企みで三ノ宮に降り立ちました。主たる目的地は北野異人館です。中華街や港の方は夜にでも散歩しようか…

神戸出張:前編

今年度の勤務校で強化指定クラブの副顧問をすることになり、競技未経験ながらお手伝いすることが続いています。その遠征の引率と応援で今回は兵庫県(神戸・三ノ宮周辺)まで出張です。学会発表して以来の話なので、実に4年ぶり(?)の神戸でした。遠征試合…

お散歩

今日は出勤日…だと思い込んでいた。より正確に言えば、メールの内容と伝達される予定だった日程に食い違いがあった。念のために出勤したというだけで、早起きする口実になったので良しとしている。今週は金曜日まで休暇ということだ。せっかく1日を長く使え…

積雪

雪は、何歳になっても楽しい。まだ誰も踏んでいない所に足跡をつける優越感はたまらない。今日はこんなことになるのを予想して、バイク通勤を諦め、早起きした。早起きは眠いけど、気持ちにゆとりが生まれるから良い。職場では良い気持ちにならなかったが、…