a.k.a.Sakaki

The Web Portal of Sakaki

近況:自室より⑨

どうやら京都から広島に帰って来て1年が経過したようです。何度か別の記事でも書いていますが、この1年、のびのびできているので辞めて正解だったと思っています。「のびのびできている」というのは、前職の時に抱いていた虚無の感情が薄れた…という意味で…

我流・サラダ記念日

やはりバイクのない生活が続くと記事の更新は停滞気味です。せめて自転車でも…と思うところですが、生活費を工面することで精一杯で、とてもではありませんが余裕はありません。今月もクレジットカードを使いながら乗り切っています。

引っ越し奮闘記

仕事をしながら2週間かけ、段ボールを全てたたむことができました。人を呼べるようになったので、ひと先ずはホッとしているところです。5段のシェルフをもう一列追加したいと考えていますが、お金がないのでいつになるやら…。机の隣にも棚をと考えているの…

作品例:XF35mm F1.4 R@初夏の安芸の国

今回のテーマは「初夏の足音@宮島」です。彩度の高い緑色と、まだ彩度が若干低めの青色が本日のベース色になりそうです。あとは夏っぽいアイテムを探すような感じになりそうですね。やっぱりこのレンズは安心感があります。どんな撮影をするにあたっても必ず…

徒歩も悪くないかも@コンパニオンプランツ

園芸事業跡地(ミナガルテン)を活用したというパン屋さん「コンパニオンプランツ」にやって参りました。JR五日市駅より徒歩で20分少々くらいでしょうか。近所に位置しています。併設しているのはパン屋だけでなく、花屋、日替わりコーヒー、本屋なども出店…

近況:自室より⑧

無事、就職先が決まりました。否、収入先を得た…という方が正確かもしれません。職業訓練の修了後しばらくして、ありがたいことに通っていた訓練校から声をかけていただいたというもので、自分の実力で勝ち取ったものでもなければ、正社員勤務でもない任期付…

作品例:XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro@2022年のお花見

昨年と同様、桜を始めとした春を集めにお散歩しました…という記事です。昨年のこのタイミングでは所有していなかったXF80mmF2.8 R LM OIS WR Macroというマクロレンズ一本での撮影を試みました。自身が小さな生き物の世界に迷い込んだかのような、冒険心や好…

お別れ:セロー

10年続いたバイク生活も「休止」となってしまいました。今後しばらくの旅の記事は公共交通機関や徒歩によるものとなります。何年先になるか分かりませんが、内燃機関を利用した旅は、就職先が決まり次第となりそうです。何を納車しているかは分かりませんし…

迷子ごっこ@下深川編

― 先生、迷子になろう。この友人のひとことから始まった「迷子ごっこ」についてのまとめです。毎日のお散歩コースに悩んでいる人や「何もない」を楽しめる人にオススメの遊び方なので、この記事を読んで「やってみたい」と思ってしまった同志は任意の場所で…

焼きそば食べたい@尾道

何度か書いていますが、義務にしていないにしろ、月に一度は記事を書かないと落ち着かない身体になってしまいました。今回の記事も例に漏れず、3月の月例レポートみたいなものになっています。忙しいわけではないのですが、今年度のツーリング記事は最後か…

近況:安佐動物公園より

約半年の職業訓練校(アプリ開発系)を修了しました。入校は9月のことで、まだまだ蒸し暑かったのを覚えているのですが、いつの間にか2月も終わりに近付いていました。2022年の時の流れも早く、毎年同じことを書いている内に人生が終わっているような気が…

年始の儀:2022年

年始は「湯の山温泉」と「カフェテラス北山」に行くと決めているのですが、今さらになっての出発です。走り初めは由緒正しき出雲大社でしたが、ここに来ないと1年が始まらないような、そんな気がしています。ただ、温泉に関しては、以前の下呂温泉の時と同…

八雲立つ出雲

「八雲立つ出雲」の「八雲」は、英語で言うところの 'a lot of clouds' に当たる表現です。この場合の「八」は実数ではありません。その名の通り、たくさん雲が発生していましたが、そのおかげか、幸運の象徴である「天使のハシゴ」がかかっていました。今年…

閑話:年末年始の話

年末は、色んな人と会っていましたが、中でも特筆すべきは、かれこれ10年以上の付き合いになる友人(と、そのパートナーさんと彼の妹ちゃん)と会ってきたことでしょうか。この時は新型コロナウィルスも(比較的)落ち着いていたので、彼の帰省に合わせての…

習作⑬

単純にツインテールキャラが描きたかったので描きました。特に「コンセプト」というものもなく「可愛い仕草」と「髪で遊びたい」を大事にして描きました。ちょうど「上手く行かないな」と思う機会が多くなっていたので、純粋に楽しむつもりで。もちろん、上…